◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1037
【公式サイト】 https://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
>書籍「続・外れるパーソナルデザイン」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
ということで、マスカラ編の最終回――
というか補足です。
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 時代はエクステからマスカラへ【5】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
「時代はエクステからマスカラへ」なんていうテーマで
進めておりますが、これってなにも、エクステよりも
マスカラを推奨しているわけではありませんよ。
パーソナルデザインによってはエクステも使える
アイテムですので、使わないようにしましょう、
と言っているわけではないんです。
ただし――
「エクステや付けマツ毛は使い続けると地のマツ毛が
抜けていくので、いずれエクステなしではいられない
目になる」
と以前エクステを流行させた人が、テレビで豪語して
おりました。
「だからずっと儲かる商売なんだ」というお話だった
のですが、客のマツ毛を全て抜いてエクステ依存症に
させる、という意味だったのでしょうかね。
なかなか恐ろしい話です……。
- + - + - + - + - + - + - + -
たかがファッションアイテムとはいえ、流行だから、
といって飛びつくのは危険な場合もある、という
ことでしょう。
特に、目の周りのメーク(アイメークや眉毛、マツ毛
など)は、失敗すると目の輝きを消してしまう、
というもっとも恐ろしい問題も抱えています。
少し慎重になって、よくよく調べてから使うように
したい部分です。
ということで、今回はここまで。
それではまた――。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・名古屋 7/7(土) 11:00〜
・大阪 7/8(日) 10:00〜
・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】→ https://bestcolorcom.com/order.htm
続きを読む
2018年06月23日
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1037
posted by ベストカラーコム at 19:00| パーソナルメーク
2018年06月16日
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1036
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1036
【公式サイト】 https://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
>書籍「続・外れるパーソナルデザイン」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
流行はエクステからマスカラに回帰しつつある、
というお話の第4回。
マスカラでどんな色を使うのが無難なのか、については
前回までで紹介済みですので、今回はマスカラの付け方
について、です。
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 時代はエクステからマスカラへ【4】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
マスカラを付けるときのポイントは――
ずばり、「付けすぎないように」ということ。
これは目元のメーク全般の注意点でもあるのですが、
小さな手鏡などで目元を覗きながらメークしていると、
自分でも知らない間に付けすぎていることがあります。
小さい手鏡では、そのメークが顔全体に調和しているか
どうかを見るのは難しいからです。
鏡のなかの見えている部分だけに集中してしまう
ことで、もっともっと付けないと物足りなく感じる
ようになるわけです。
とくにマスカラは付けすぎると、マツ毛が食べ物の
ヒジキみたいに太いものや細いものの不揃いな感じに
なってしまう危険があります。
最悪、マスカラが垂(た)れてきそうなくらいに、
”ダマダマ”になっている人もいるくらい……。
大事なのは、マスカラを付けることに集中しすぎたり、
マスカラを付けることを楽しみすぎないこと。
付けている最中にときおり、マツ毛から目を離して、
顔全体をながめてみましょう。
付けすぎていたら顔からマツ毛が浮いて見えますよ。
これはつまり、他人からもそう見えているという
ことですね。
「メークのポイントは顔全体の調和を整えること」
これが大事ですね。
それではまた――。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・名古屋 7/7(土) 11:00〜
・大阪 7/8(日) 10:00〜
・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】→ https://bestcolorcom.com/order.htm
続きを読む
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1036
【公式サイト】 https://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
>書籍「続・外れるパーソナルデザイン」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
流行はエクステからマスカラに回帰しつつある、
というお話の第4回。
マスカラでどんな色を使うのが無難なのか、については
前回までで紹介済みですので、今回はマスカラの付け方
について、です。
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 時代はエクステからマスカラへ【4】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
マスカラを付けるときのポイントは――
ずばり、「付けすぎないように」ということ。
これは目元のメーク全般の注意点でもあるのですが、
小さな手鏡などで目元を覗きながらメークしていると、
自分でも知らない間に付けすぎていることがあります。
小さい手鏡では、そのメークが顔全体に調和しているか
どうかを見るのは難しいからです。
鏡のなかの見えている部分だけに集中してしまう
ことで、もっともっと付けないと物足りなく感じる
ようになるわけです。
とくにマスカラは付けすぎると、マツ毛が食べ物の
ヒジキみたいに太いものや細いものの不揃いな感じに
なってしまう危険があります。
最悪、マスカラが垂(た)れてきそうなくらいに、
”ダマダマ”になっている人もいるくらい……。
大事なのは、マスカラを付けることに集中しすぎたり、
マスカラを付けることを楽しみすぎないこと。
付けている最中にときおり、マツ毛から目を離して、
顔全体をながめてみましょう。
付けすぎていたら顔からマツ毛が浮いて見えますよ。
これはつまり、他人からもそう見えているという
ことですね。
「メークのポイントは顔全体の調和を整えること」
これが大事ですね。
それではまた――。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・名古屋 7/7(土) 11:00〜
・大阪 7/8(日) 10:00〜
・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】→ https://bestcolorcom.com/order.htm
続きを読む
posted by ベストカラーコム at 19:00| パーソナルメーク
2018年06月15日
センスが無くてもイメージコンサルタントになれる No.401
○―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―○
センスが無くてもイメージコンサルタントになれる No.401
【公式サイト】 https://1bestcom.com/
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
【話し手】香咲ハルミ:イメージコンサルタント
タカシ:ベストカラーコム 代表
○―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―○
□ 男性相手の診断が苦手なイメージコンサルタント【2】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タカシ&ハルミ「皆様、こんにちは」
タカシ「女性相手の診断と比べると男性相手の診断は
わかりづらい、と言い出すコンサルタントも
多い――という話の続きです」
ハルミ「女性と比べて大きい体をしている男性に心が
負けているコンサルタントもいる、と前回
話しましたよね」
タカシ「思うんだけど、そういうコンサルタントって
相手が女性であっても、体や態度が大きい
受診者さんには心負けしてしまうんじゃない
だろうか?」
ハルミ「そういうこともありますね。とにかく冷静さを
失っている状態では、まともな診断なんて
おぼつかないのは、男性相手でも女性相手でも
同じことです」
タカシ「心が負けている状態って、すでに感情的に
なっている状態でもあるわけで……理屈
じゃなくて感情優先になっている心持ちで
診断したら、最悪の場合、誤診するよね」
ハルミ「コンサルタントはどんなお客さま相手でも
ドシッと構えていないといけませんね」
タカシ「さて、他に男性相手の診断でハマりやすい
ポイントってあるかな?」
ハルミ「はい、ありますよ。少し意味が分からないかも
知れませんが、『ロマンス』タイプの男性を
好きなコンサルタントが誤診しやすい傾向も
あります」
タカシ「……? えらくピンポイントな話だな……」
ハルミ「しかも、この『ロマンス』さん好きって、
けっこう多いんですよね」
タカシ「はあ、そうですか……と『グレース』タイプの
僕は茫然と聴くだけだよ、それ……」
ハルミ「好きなだけなら良いのですが、この男性は
格好いいな、と思ったら『ロマンス』に
してしまうコンサルタントもいるんです」
タカシ「好感度の高い男性を、自分の好きなタイプに
当てはめてしまう、ということ?」
ハルミ「それもありますが、『ステキな男性』からは
男の色気を感じて、色気があるということは
『ロマンス』なんだ――という発想ですね」
タカシ「なるほど、『ロマンス』はセクシーな雰囲気を
持つ大人の男性、ということだから。でも、
色気のある男性なら『ロマンス』で良いん
じゃないかな?」
ハルミ「でも、『男の色気』は『ロマンス』さんにしか
ないわけではないんですよ。『ファッショナ
ブル』や『ハイスタイル』さんがしっかりと
オシャレすれば男の色気がとても出てきますし、
『ナチュラル』さんだって長いコート姿などが
ステキで『男性らしさ』が醸し出せます」
タカシ「えーと、『グレース』は?」
ハルミ「はいはい(苦笑)『グレース』タイプの男性は
スーツでピシッとしているだけで知性を感じ
させます。漂う雰囲気に大人の男のカッコ良さ、
つまり、色気があるわけです」
タカシ「つまり、色気ムンムンではないけれど、男の
カッコ良さはどのタイプでも変わらない、と
言うことか」
ハルミ「色気って別に性的なイメージだけを指す言葉
ではないですしね。この男性って格好いいな、
と思ったら『男の色気』を感じるものなんです」
タカシ「そこで前提条件の『元から「ロマンス」好き』
というのが足を引っ張るわけだね」
ハルミ「そうです。『ロマンス』であってほしい、
という願望が入ってしまうことで、他のタイプ
の男性を無理矢理に『ロマンス』認定して
しまうことがあるわけです」
タカシ「好き嫌いは最大の思い込み、と君は何度も
言っているけど……やれやれ。ただ好きな
タイプがある、というだけで誤診してしまう
こともあるわけか」
ハルミ「別に好きなタイプがあっても問題ないんですが、
診断のときに、その感情が入らないように
しましょう、ということですね」
〜( 続く )〜
続きを読む
センスが無くてもイメージコンサルタントになれる No.401
【公式サイト】 https://1bestcom.com/
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
【話し手】香咲ハルミ:イメージコンサルタント
タカシ:ベストカラーコム 代表
○―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―○
□ 男性相手の診断が苦手なイメージコンサルタント【2】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タカシ&ハルミ「皆様、こんにちは」
タカシ「女性相手の診断と比べると男性相手の診断は
わかりづらい、と言い出すコンサルタントも
多い――という話の続きです」
ハルミ「女性と比べて大きい体をしている男性に心が
負けているコンサルタントもいる、と前回
話しましたよね」
タカシ「思うんだけど、そういうコンサルタントって
相手が女性であっても、体や態度が大きい
受診者さんには心負けしてしまうんじゃない
だろうか?」
ハルミ「そういうこともありますね。とにかく冷静さを
失っている状態では、まともな診断なんて
おぼつかないのは、男性相手でも女性相手でも
同じことです」
タカシ「心が負けている状態って、すでに感情的に
なっている状態でもあるわけで……理屈
じゃなくて感情優先になっている心持ちで
診断したら、最悪の場合、誤診するよね」
ハルミ「コンサルタントはどんなお客さま相手でも
ドシッと構えていないといけませんね」
タカシ「さて、他に男性相手の診断でハマりやすい
ポイントってあるかな?」
ハルミ「はい、ありますよ。少し意味が分からないかも
知れませんが、『ロマンス』タイプの男性を
好きなコンサルタントが誤診しやすい傾向も
あります」
タカシ「……? えらくピンポイントな話だな……」
ハルミ「しかも、この『ロマンス』さん好きって、
けっこう多いんですよね」
タカシ「はあ、そうですか……と『グレース』タイプの
僕は茫然と聴くだけだよ、それ……」
ハルミ「好きなだけなら良いのですが、この男性は
格好いいな、と思ったら『ロマンス』に
してしまうコンサルタントもいるんです」
タカシ「好感度の高い男性を、自分の好きなタイプに
当てはめてしまう、ということ?」
ハルミ「それもありますが、『ステキな男性』からは
男の色気を感じて、色気があるということは
『ロマンス』なんだ――という発想ですね」
タカシ「なるほど、『ロマンス』はセクシーな雰囲気を
持つ大人の男性、ということだから。でも、
色気のある男性なら『ロマンス』で良いん
じゃないかな?」
ハルミ「でも、『男の色気』は『ロマンス』さんにしか
ないわけではないんですよ。『ファッショナ
ブル』や『ハイスタイル』さんがしっかりと
オシャレすれば男の色気がとても出てきますし、
『ナチュラル』さんだって長いコート姿などが
ステキで『男性らしさ』が醸し出せます」
タカシ「えーと、『グレース』は?」
ハルミ「はいはい(苦笑)『グレース』タイプの男性は
スーツでピシッとしているだけで知性を感じ
させます。漂う雰囲気に大人の男のカッコ良さ、
つまり、色気があるわけです」
タカシ「つまり、色気ムンムンではないけれど、男の
カッコ良さはどのタイプでも変わらない、と
言うことか」
ハルミ「色気って別に性的なイメージだけを指す言葉
ではないですしね。この男性って格好いいな、
と思ったら『男の色気』を感じるものなんです」
タカシ「そこで前提条件の『元から「ロマンス」好き』
というのが足を引っ張るわけだね」
ハルミ「そうです。『ロマンス』であってほしい、
という願望が入ってしまうことで、他のタイプ
の男性を無理矢理に『ロマンス』認定して
しまうことがあるわけです」
タカシ「好き嫌いは最大の思い込み、と君は何度も
言っているけど……やれやれ。ただ好きな
タイプがある、というだけで誤診してしまう
こともあるわけか」
ハルミ「別に好きなタイプがあっても問題ないんですが、
診断のときに、その感情が入らないように
しましょう、ということですね」
〜( 続く )〜
続きを読む
posted by ベストカラーコム at 19:00| 【講座】イメージコンサルの技術
2018年06月09日
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1035
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1035
【公式サイト】 https://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
>書籍「続・外れるパーソナルデザイン」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
だんだん夏も近づいてきて気温が上がってきましたね。
濃いめの口紅が似合うパーソナルカラー「秋」「冬」の
人も暑苦しく見えないように少し薄めの色の口紅にした
ほうがいいのでは――
なんて思うかもしれません。
でも、ご安心ください。そのままの口紅で良いんですよ。
「似合う色」であれば決して暑苦しく見えたりしません。
(そう見えるとしたら、口紅選びに失敗しているかも
しれませんのでご注意)
似合う口紅をしっかりと付けて、さっそうと街へと
くり出していきましょう!
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 時代はエクステからマスカラへ【3】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
さて、マスカラについてのテーマをお届けしていますが、
もともとの色が茶髪や金髪の人はマツ毛や眉毛も当然、
同じ色になるわけですよね。
ところが海外ドラマなどを見ていると、わざと黒い
マスカラを付けている女優さんをよく見かけます。
人間の瞳の色はすべての生物が黒です(虹彩ではなく瞳孔の
ことですよ)。目のまんなかに黒が居座っているわけで、
その周りが金や茶ではアンバランス、というか、「印象が
足りない」という考えなのかもしれません。
そこで、茶色や金色のマツ毛(場合によっては眉毛も)に
黒を付ける人がいる、ということのようです。
生まれ持っての茶色や金色のマツ毛の人もいろいろと
苦労しているということですね。
- + - + - + - + - + - + - + -
今回は雑談っぽい内容になりましたが、次回は
マスカラの付け方のポイントなどを紹介したいと
思います。
それではまた――。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・名古屋 7/7(土) 11:00〜
・大阪 7/8(日) 10:00〜
・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】→ https://bestcolorcom.com/order.htm
続きを読む
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1035
【公式サイト】 https://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
>書籍「続・外れるパーソナルデザイン」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
だんだん夏も近づいてきて気温が上がってきましたね。
濃いめの口紅が似合うパーソナルカラー「秋」「冬」の
人も暑苦しく見えないように少し薄めの色の口紅にした
ほうがいいのでは――
なんて思うかもしれません。
でも、ご安心ください。そのままの口紅で良いんですよ。
「似合う色」であれば決して暑苦しく見えたりしません。
(そう見えるとしたら、口紅選びに失敗しているかも
しれませんのでご注意)
似合う口紅をしっかりと付けて、さっそうと街へと
くり出していきましょう!
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 時代はエクステからマスカラへ【3】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
さて、マスカラについてのテーマをお届けしていますが、
もともとの色が茶髪や金髪の人はマツ毛や眉毛も当然、
同じ色になるわけですよね。
ところが海外ドラマなどを見ていると、わざと黒い
マスカラを付けている女優さんをよく見かけます。
人間の瞳の色はすべての生物が黒です(虹彩ではなく瞳孔の
ことですよ)。目のまんなかに黒が居座っているわけで、
その周りが金や茶ではアンバランス、というか、「印象が
足りない」という考えなのかもしれません。
そこで、茶色や金色のマツ毛(場合によっては眉毛も)に
黒を付ける人がいる、ということのようです。
生まれ持っての茶色や金色のマツ毛の人もいろいろと
苦労しているということですね。
- + - + - + - + - + - + - + -
今回は雑談っぽい内容になりましたが、次回は
マスカラの付け方のポイントなどを紹介したいと
思います。
それではまた――。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・名古屋 7/7(土) 11:00〜
・大阪 7/8(日) 10:00〜
・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】→ https://bestcolorcom.com/order.htm
続きを読む
posted by ベストカラーコム at 19:00| パーソナルメーク