◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1127
□ 公式サイト: https://bestcolorcom.com/
□ バックナンバー:http://bestcolorcom.sblo.jp/
□ 書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインの
おもしろ雑学集1&2【合本】」発売中
https://1bestcom.com/book/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さま、こんにちは。ベストカラーコムの
イメージコンサルタント 香咲ハルミです。
今回は、ファッションの延長としてとらえる
インテリア編の第3回です。
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
* 目線より高い位置に物を置いていませんか?【3】
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
ファッションだけでなく、インテリアにも気を
つかおう。まずは簡単に入れ替えできる部分で
あるカーテンから始めてみよう――
と前回までお伝えしてきましたが、ここで
ようやく本題の「目線より高い位置に〜」
の話です。
- + - + - + - + - + - + -
ゴチャゴチャした部屋がなぜあか抜けなく
見えるのかというと、見ている人間の脳が
部屋にある物をひとつひとつ認識するために
忙しくなってしまうので、疲れてしまうから
ですね。
だったら、視線を上げた先にゴチャゴチャ
している状況をなくせばいい。
例えば、自分の背より高い棚を使わない、
という方法もあります。そして、できるだけ
棚の上にゴチャゴチャと物を置かず、最低限
のものだけにしておく、といった工夫ですね。
本棚のような背よりも高い棚であれば、上の
段に行くほど、そこに置く中身を減らして、
スカスカした空間を作る。
とにかく目を上げた時にスッと広がる空間が
あるだけで、脳が疲れる現象は激減し、脳の
拒否反応による「ダサい」という感覚も
減らせるわけです。
- + - + - + - + - + - + -
ただし――そんなゴチャゴチャ空間でも、
見慣れてしまうと、この脳の疲れを感じ取れ
なくなるのが人間というもの。
観察する時には、常に、
「他人がこれを初めて見た時に、どう感じる
かしら?」
という冷静な視点で部屋(もちろん、自分の
ファッションも)を見る必要がありますね。
ということで、今回はここまで。
それではまた──。
>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東では随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください
・大阪:11月 18(金)、20(日)、26(土) / 11時〜17時
・お問い合わせ先:https://bestcolorcom.com/order.htm
>●イメージコンサルタント養成講座のご案内
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> ※講座の詳細については → https://1bestcom.com/
・2022/11 大阪:19(土)、21(月)、22(火)、25(金)、27(日)、28(月)
・2023/1-2 東京:1/11(水)、12(木)、18(水)、25(水)、2/1(水)、2(木)
■========================■
[編集・発行・著作] 香咲ハルミ / ベストカラーコム
[登録・解除] https://1bestcom.com/mailmagazine.htm
■========================■
2022年11月14日
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.1127
posted by ベストカラーコム at 20:00| イメージコンサルティング全般