2016年04月20日

センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.943

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.943

 【公式サイト】 http://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
 【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
 【公式ブログ】http://www.kosakiharumi.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。

日本はブランド消費大国、ということで、今回の
テーマです。

□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
 *【2】ブランド狂想曲
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□

受診者さんからよくある質問のなかに、
「私は、どのブランド品がお勧めですか?」
というものがあります。

ブランド品とひとことで言っても、実に無数のものが
世にあふれていますね。

新しいブランドが生まれては消え、また生まれては
消えていく……今やブランド戦国時代です。

なんでこんなにブランドがあふれているのか?

それはもちろん、たくさんのブランドが生まれている
から――なんですが、

実は、商社が世界中に出かけて、まだ売り出し中の
(というか、売れ始める前の、と言うべきでしょうか)
ブランドを買いあさってきて、デパートなどで並べて
いるんです。

つまり、ブランドの青田買いのようなもので、
売れなければさっさと切り捨てています。
そこは非情、というか、あっさりしたものです。

だから、「ブランドなんていくつも生まれて、
いくつも消えていくもの」になっているわけですね。
売り手がそうしているからです。

ブランド品というだけで高い値がつくファッション
業界ですが、そのブランドネームそのものの価値が
まだ定まっていない場合もあるわけで、

「ブランド品だからとありがたがるのもちょっと
なあ……」

と思う部分もあったりします。

――で、質問の答えなんですが、次回に続きます。
それではまた――。

>■新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中。
 → http://1bestcom.com/book/

>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください

・愛知(名古屋) 5/28(土)、29(日) 10:00〜14:00

・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
 気軽にお問い合わせください。
【申込先】→ http://bestcolorcom.com/order.htm

続きを読む
posted by ベストカラーコム at 19:00| 流行について

2016年04月10日

センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.942

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.942

 【公式サイト】 http://bestcolorcom.com/
> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
 【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
 【公式ブログ】http://www.kosakiharumi.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。

今回は、みんな大好き、ブランド品についてのお話。

みんな大好き、なんて言い方をしましたが、実際、
世界の有名ブランド品は日本で一番売れていたくらい
でした。

一時は、そのシェア率が半分近くまで日本一国の
売り上げで占められた時もあったとか。
本当かしら、という感じですが……すごいものですね。

最近は、中国での売れ行きもすごいらしいですが、
やはり今でも日本での売り上げは無視できないレベル
だそうです。
(近年、アベノミクスの影響か知りませんが、また
 日本での売り上げが上がってきているそうですしね)

このように、日本人にとってブランド品というのは
世界のなかでも特別な存在なのかもしれません。

ということで、今回のテーマはこちら↓

□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□
 * ブランド狂想曲
□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□

さてさて、パーソナルデザイン毎にどんなブランド品が
合うのか、ということですが、いつも通り、次回から
本題です。

――といつもなら、これで終わっていたところですが、
今回は先にお断りしておきます。

今回のテーマタイトルは「ブランド狂想曲」です。
少々、ひねった内容になりますので、あしからず。

(いつものことでしょ、って? そうでしたっけ?)

それではまた――。

>■新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中。
 → http://1bestcom.com/book/

>●イメージコンサルティングの出張予定
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 関東は下記以外でも随時 開催しています。
> ご希望があれば、お知らせください

・福岡     5/8(日)、9(月)  11:00〜15:00
・愛知(名古屋) 5/28(土)、29(日) 10:00〜14:00

・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
 気軽にお問い合わせください。
【申込先】→ http://bestcolorcom.com/order.htm

続きを読む
posted by ベストカラーコム at 20:00| 流行について

2013年12月16日

センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.824

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる No.824
  【公式サイト】 http://bestcolorcom.com/
>  ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑

  【バックナンバー】http://bestcolorcom.sblo.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

皆様、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。


最近、ぼちぼちテレビや雑誌などで、濃いめの赤い口紅が
「流行しはじめてますよ」と言われだしてますね。

先日はタレントのローラさんも付けていました。
(残念ながら、髪の色やお顔と合っていない口紅
 でしたが……)

もう少ししたら、今の主流である薄い口紅をつけてると
「裸みたいではずかしい」と言われる日が、またくる
のかもしれません。

もちろん、本誌の読者さんなら「流行だから使う」
というのは大間違い、だとご存じですよね。

「流行」という言葉は「メーカー側の仕掛け」ですからね。

でも、流行のものを使うのはダメ、と言っているわけ
ではありませんよ。

本誌で繰り返し言っているように、流行のなかから、
自分に似合うものをかしこくチョイスしていきましょう!

――という小ネタでした。
では、また次号でお会いしましょう。

◆ イメージコンサルティングの出張予定
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ 関東は随時、開催中。希望日時をお知らせください。

+ 福岡 12/19(木)11:00〜15:00
     12/21(土)10:00〜14:00

+ 熊本 12/22(日)10:00〜14:00

+ 大阪 12/27(金) 10:00〜14:00

+ 長野(松本)2014/1/18(土) 10:00〜14:00

+ 愛知(名古屋) 2014/1/19(日) 10:00〜14:00

 ・個人での申し込みや自宅開催希望なども、
  気軽にお問い合わせください。
 【申込先】→ http://bestcolorcom.com/order.htm

◆ イメージコンサルタント養成講座のご案内
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ 関東では、柔軟な日程で開催できます。
  くわしくは → http://1bestcom.com/Schedule_ex.htm

【 2013/12-2014/1 】東京 12/14(土)、15(日)、1/11(土)〜13(月・祝)、25(土)
【 2013/12 】大阪【1】23(月・祝)〜28(土)
         【2】23(月・祝)〜25(水)、29(日)〜31(火)
【 2014/02 】愛知(名古屋) 9(日)〜14(金)

・ベストカラーコムはコンサルタントの“職人”技術を伝えて
 いきたいと考えています。詳細は → http://1bestcom.com/

■============================■
[編集・発行・著作] 香咲ハルミ(ベストカラーコム)
[登録・解除] http://1bestcom.com/mail_mg/ (まぐまぐID:92620)
■============================■
posted by ベストカラーコム at 19:00| 流行について

2012年02月16日

センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる 02/16 No.616

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる 02/16 No.616
◇……………………………………………………………………………………◇

 「口紅一本変えるだけで10歳若返る!」
  イメージコンサルティングの詳しい解説はこちら。
  http://bestcolorcom.com/

> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
 ―――――――――――――――――――――――――――――――

 ・本誌の全バックナンバーはこちら↓でご覧になれます。
  http://1bestcom.com/mail_mg/color/

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

皆様、こんにちは。
Best:color:coM イメージコンサルタントの香咲ハルミです。


前回、「太眉の大流行時代があった」という過去の
歴史を語りましたが、「ほんとに!?」という人も
いました。
(若い人は、そう思いますよね〜……)

ちょっと前ですが、「バブルへGO!!」という映画が
ありました。
そのなかでタイムスリップした広末涼子さん演じる
現代人の主人公が、太眉の女性たちを見て、奇怪なもの
でも見るように、びっくりしているシーンがありました。

流行って世代がかわると、他人をびっくりさせてしまう
ほどのものなんですね(苦笑)


■―――――――――――――――――――――――――――■

★【2】流れ流れてリサイクル──流行のサイクル

■―――――――――――――――――――――――――――■

前回のつづき――

太眉の流行は結局、すたれていったわけですが、
それは「太眉が変だからすたれた」というわけ
ではないんです。

だって、みんながみんな、普通にやっていた
わけですからね。

となれば、
「流行だから、すたれた」
と言ったほうが正しいでしょう。

流行なんて、すたれるものです。
「流れ行くもの」と書くくらいですものね。

でも、流行のなかにどっぷりとはまっていると、
それが流行にすぎない、ということに気づけない
場合もあります。

続きを読む
posted by ベストカラーコム at 00:00| 流行について

2011年02月24日

センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる 02/24 No.618

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる 02/24 No.618
◇……………………………………………………………………………………◇

 「口紅一本変えるだけで10歳若返る!」
  イメージコンサルティングの詳しい解説はこちら。
  http://bestcolorcom.com/

> ↑「キレイになるための秘訣マニュアル」無料 進呈中 ↑
 ―――――――――――――――――――――――――――――――

 ・本誌の全バックナンバーはこちら↓でご覧になれます。
  http://1bestcom.com/mail_mg/color/

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

皆様、こんにちは。
Best:color:coM イメージコンサルタントの香咲ハルミです。


前回の続きで、去年のとあるテレビ番組のこと。

・10〜20代/
・30〜50代(いわゆるバブル世代)、
・60代以上(いわゆる高度経済成長時代)、

の三世代でどんな流行があったか、という特集番組
でしたが、その番組のなかで、今回のテーマである
流行のリサイクルに関することで、おもしろい
出来事があったのです。

――ということで、その紹介。


■―――――――――――――――――――――――――――■

★【4】流れ流れてリサイクル──流行のサイクル

■―――――――――――――――――――――――――――■

その番組のなかで、60代の人たちが若い頃にしていた
ファッションを見て、30代から50代にかけての人たちが
一斉にブーイングしていました。

おもしろかったのは、10代/20代の反応。

「今の若い子もやってるファッションと通じる」
と言って、好感触だったんです。

事実、今の若い人がやっている、細い眉や目元を強調
するメーク、髪を染めたりすることなどは、
一世代飛び越した二世代前に流行していました。

バブル世代の人たちは、その親の世代の流行を嫌って、
太眉などの、ちがう方向に進んでいたわけです。


続きを読む
posted by ベストカラーコム at 00:00| 流行について